
もり さき そう ごう りょう じゅつ いん
●骨格調整 ●骨盤調整 ●O脚矯正 ●猫背矯正 ●小顔
●顎関節症 ●不妊症相談 ●介護相談 ●介護法指導
森崎総合療術院
富士岡事業所 御殿場市竈554-17
川崎事業所 川崎市幸区鹿島田1-1-16
有限会社グレイスケア 法人番号6020002103751
TEL 080-7011-9315
通じないときは070-4126-0850
saraspasarada(@)gmail.com
●地域に根ざした出張治療院をめざしています●
子育てサロン日時業務
~9:15 当日スタッフはここまでに集まります。
9:15~ 朝礼 当日参加のボランティア・役員の顔合わせ
当日のスケジュール説明 作業振り分け(三種同時進行です)
主な毎回の準備内容 会場準備編
・カーテン開ける。ドアを外部用と内部廊下側用と開ける
・けが防止マットレスを部屋の三分の一スペースに敷く
マットの枚数 ひもで結ばれているものすべて(足りなければ紐のマットも
・おもちゃの準備と消毒(おもちゃは会場から見て右の倉庫)
アルコール消毒剤と揮発しない消毒剤を使います
乾きにくいのでワンプッシュ1分程度ぬれるくらい
・空気を入れるおもちゃの空気入れ
・座布団を3枚から4枚出してカバーをかける
(乳児用や起きられない子用)
主な毎回の準備内容 受付準備編(主にリーダー)
・受付用にテーブルを一つ外部入り口用に準備
・来客名簿と名札を準備、
(名札は当日初めての方用と前回来場者用2種)
主な毎回の準備内容 お菓子準備編
福祉推進委員1名と女性部1名の2名で台所へ行き
お菓子の準備をする
~10:00 すみれ保育園の先生が来て下さるのでいらしたら、子育てサロン開始
リーダー挨拶(あくまでリーダーです。支部長ではない。支部長は行事予定等業務的な通達をします。)
スケジュール説明と同時に子供たちは自由に遊びます。
10:25~一旦片づけをします。子供たちも一緒に片づけて協力する練習
10:30~すみれ保育園の先生によるレクリエーション
11:00~ おやつの時間
主な毎回の準備内容 おやつの時間準備編
テーブルを奥座敷から出し(あらかじめ廊下に準備しても可)
※参加人数に応じてテーブルの台数は調整
おしぼりとおやつを※保護者に配布 親に!渡す
11:00~ 談話タイムこの時間が子育てサロンで最も大切な時間です。
お子さんにはお菓子を選別して与える教育の時間
お母さん方には就園前の孤立しやすい時期に情報交換の時間を提供します
11:30~ 子育てサロン終了(来場者を帰します)
主な毎回の準備内容 撤収編
ゴミは各自で持ち帰る
テーブル・マット・おもちゃの片付け
床にモップがけをしてモップに掃除機をかける
11:50~ ミーティング 連絡事項を行い
リーダーは最終確認を行います。
電気・エアコン・カーテン・各開口部の鍵
リーダーの仕事編
注意 福祉推進委員の支部長と子育てサロンのリーダーは違います。
支部長は子育てサロン中は福祉推進委員の一人としてふるまいます。
支部長は富士岡地区の年間行事でいないことがあります。
① 子育てサロン旗を二つ外に立てます(手すりに紐で結びます)
②子育てサロンスタンドを出します
③ラジカセを出します
④コンセント確認
⑤荷物台3から4台を出します(先生用舞台前1台・受付用1台は必須あとは適時)
⑥受付準備 テーブル 消毒液 名札 受付簿
⑦マイク等 電送関係を事務所でもらう
⑧終了後事務所がくれる写真をファイリングする
⑨公民館使用報告書出す。
注意事項
① 参加者全員を親子で記入します 全員把握の為
② 名札は0歳児未満はありません 動いてどこかへ行くことが無いので
③ 名札は肩か背中につける事 子供が自分で触りにくく且大人が確認する用
④ おやつ購入はチョコレート関係はだめ 溶けて大惨事になる
⑤ スタッフ同士固まっての会話は慎む 幼児の脱走に気づきにくくなる
⑥ 手が空いても必ずホールにいて参加者とのコミュニケーションをとる
話しかけるばかりがコミュケーションではなく、孤立してそうな親子がいないか?や、危険が無いように見守るのも交流
⑦ おやつのバナナは必ず拭く事 防虫剤やエチレンガスが付いている
⑧ 10時半に参加人数の確認とおやつの数の確認をする 足りないと悲惨
⑨ 現場以外の問題や不審な点は支部長まで 現場で解決されると支部長が空気になるから、っていうのは冗談でトラブル事例の記録を取る必要があるから
このマニュアルは令和元年リーダーの が提言し支部長が作成
各スタッフや女性部、お母さま方の提案 事務局の支援で改定されます
第1版 令和元年7月17日